『I guess that’s okay.』はどれぐらい大丈夫なのか
- 2015.01.22
- 使える英語表現 英語/English
目次
今日のワンフレーズ:I guess that’s Okay.
「I guess」で「多分」というニュアンスを出す
今日、最初に見るべきところは
「that’s okay.」の部分です。
「okay」または「OK」と書きますが、
実際この「okay」の語源が何なのか不詳なのです。
俗説では「all correct (よろしい)」のスペルを
「all korrect」と間違えたのが始まりというのをよく聞きますが、
本当のところはわかりません。
意味としては「大丈夫」「よろしい」というところで
「オーケー」なんて言葉は
もう幼児だって知ってるぐらい
日本でも有名な単語ですよね。
「that’s okay」というふうに
「okay」の前に「that’s (= that is)」を付けることで
「あのこと」「そのこと」というような
「以前起こった事柄について」を
ある程度の距離感を持った感じで話している雰囲気になります。
ちなみに「it’s okay」だと
まだちょっとこだわってる感じが漂う表現になるでしょうか。
最後に全体的に見ると
“I guess that’s okay.” =「多分、大丈夫だと思います。」
となるのですが、
「guess (推測する)」を「I guess」の形で前に付けると
「だと思うよ」「じゃないかなあ」「多分ね」
という意味に使えます。
もともとが「推測」なので、
それほどの確度がある訳ではないんですよね。
ただ、まったくの当てずっぽうを言っている訳でもありません。
「I think(だと思う)」と言うより
ちょっとだけひかえめなイメージ。
「I guess」ばっかり言ってる人も結構います。
それぐらい使いやすい言葉なんだと思います。
覚えてて損はない。そんな表現でしょうか。
-
前の記事
『You deserve it.』良い意味でも悪い意味でも 2015.01.21
-
次の記事
歩きスマホを英語で言う 2015.01.26