新しいところに引っ越しました。
- 2014.05.07
- 使える英語表現 英語/English
今日は引っ越しについて考えてみましょう。
英語で「引っ越し」は「move」です。
これは間違いないのですが、英語ではよく動く方向にによって使い分けをします。
町や家を「出て行く」ときの引っ越しを「move out」、
反対に違う場所からやって来て「住み始める」ことを「move in」と言います。
非常に分かりやすいですよね。
それで今日の言葉ですが、
「新しいところに引っ越しました。」だととうでしょう。
この場合は、すでに新しいところに住み始めていますので、過去形「moved 」を用います。
「moved in」が自然ですが、単に「move」だけでも何ら問題ありません。
新しい「ところ」は、この日本語の通り、入居したのが家なのかアパートなのか、
何も限定していません。
こんな場合に便利なのが「place」という単語です。
英語ではよく「my place」=「わたしのところ」「friend’s place」=「友達のところ」などと使います。
「おうち」について、例えば「 house」「 home 」「 apartment」 など言い方が分かりにくいときには、
「place」と言っておけば間違いないので、良いですよね。
ということで
「新しいところに引っ越しました。」= “I moved into a new place.” or “I moved to a new place.”
どちらの場合にも「to」が付いているのは「◯◯(場所)に」という異動先を示しているからです。
全然関係はないことなんですが、昔ビリー・ジョエルの歌で “Movin’ Out” というのがありました。
わたしが、「引っ越し」=「move」で、しかも出て行くから「move out」なんだと覚えたのは
この曲を聴いたときでした。
興味を持った歌や、映画やドラマの台詞を切っ掛けに調べ物をしたりすると、いつまでも忘れないものです。
楽しんでやると勉強じゃなくなるんですよね。
そういう機会がどんどん増えるといいですね。
-
前の記事
“How can you be so naive?” の「ナイーブ」 2014.05.05
-
次の記事
It’s your lucky day today. 2014.05.08