『救急車を呼ぼうと思ったけどやめた。』の「◯◯しようと思ったけどやめた」ってどう言う?
- 2014.12.01
- 使える英語表現 英語/English
目次
今日のワンフレーズ:『救急車を呼ぼうと思ったけどやめた。』
「I was going to」で「◯◯しようと思ってた」という意味になる
「◯◯しようとおもったけどやめた」ということは、日常生活でもよくあることです。
普段使いの言葉を英語でも言いたいけど、
どうも言えそうで言えないんだよね、ということも多いですよね。
これもその一つ。
まずは「◯◯しようと思ってた」の部分を考えてみましょう。
「◯◯しようと思ってた」=「I was going to ◯◯」
これでOK。
言いたくはないけど、過去進行形です。
「まさにこれから何かをするところだった」という意味が、
「しようと思ってた」に置き換えられています。
そして、「〜けどやめた」の部分。
これは、直前のフレーズの動詞を受けて
「代動詞(助動詞)」である「do」「does」の過去形を使います。
「やめた」んだから「didn’t」となりますね。
それじゃあ、これをひとつの文章にしてみましょう。
「救急車を呼ぼうと思ったけどやめた。」
=”I was going to call an ambulance, but I didn’t.”
これで決まりです。
特に難しくはないですね。
ちなみに、救急車を呼ぶとき、
日本では「119」番ですが、
アメリカでは「911」イギリスでは「999」です。
-
前の記事
『It wasn’t that serious.』が「それはあの真面目じゃない」って意味わかりません 2014.11.29
-
次の記事
『ちょうど彼に電話しようと思っていました。』今まさにその動作を始める瞬間について 2014.12.02