『It wasn’t what I expected.』期待感にもいろいろ種類があります。
- 2015.01.14
- 使える英語表現 英語/English
今日のワンフレーズ: It wasn’t what I expected.
expect, anticipate, hope for … について
どういうわけか、ダメなんです。
私はこれまで何度か香港に旅行してるんですが、
彼の地のレストランで、
自分の思い通りの料理を頼めたことがないんですよ。
というか、期待通りのものが出てこないのです。
ごま団子、野菜、焼き豚……。
そんなに変わったものではないはずなんだけど、
いつも違うものがテーブルに置かれます。
メニューに書いてある漢字から予想してオーダーする場合も、
自分の想像したものからはかけ離れた姿が現れるんですよねえ。
あるときなど、日本のインスタントラーメン出前一丁に
ハムエッグのトッピングをしたものが出てきました。
根本的に感性が合わないのかなあ、とまで思ってしまう。
今日のフレーズは、そういうときの一言です。
“It wasn’t what I expected.” =「期待していたのと違った。」 😥
期待していたものではないものを目の前にしたときの
ガッカリ感を前面に出しながら言ってみましょう。
さて、「期待する」という意味の英語ということで見てみると
「expect」「anticipate」「hope for」「look forward」などがあります。
どういう使い分けがされているのか、
ちょっと見てみましょう。
expect = 当然のこととして期待・予期する
answer / call / letterなどを期待する場合にも
problem / storm など悪いことを予期する場合にも
使われます。
anticipate = expect とほぼ同じですが
ときに、そのための準備や対策をするところまでが
含まれます。
hope for = solution / success / good luck などが
「起こることを希望する」場合に使われます。
look forward to =楽しく嬉しいイベントを「楽しみに待つ」という意味です。
どうでしょう。
「期待」にも色々ありました。
意味を踏まえて使ってみてくださいね。
-
前の記事
悟空のきもちで寝落ちしてみたい!ー 寝落ちについて 2015.01.09
-
次の記事
『What a waste./That was such a waste.』ワンガリ・マータイさん。この表現英語にもありました。 2015.01.15