『She is stuck-up.』何かが詰まっちゃってるんですか?
- 2014.09.13
- 使える英語表現 英語/English
高いところにくっついて降りて来ない人?
「stuck」の意味分かりますよね。
「stick」の過去、過去分詞です。
「固定されている」「行き詰まっている」「逃げ出せない、離れられない」
こういう、なんか動きのとれない感じの単語です。
「トイレが詰まりました」= ”The toilet is stuck.” などという場合も使います。
それがなぜか「stuck-up」で
「高飛車」「こうまんちき」なんて意味になってしまうんですよね。
恐らく!
恐らくですよ。
そういう人のことを下から見た場合に
上の方に昇っちゃったまま降りて来られない人を指しているからなのかな?
と思うのです。
木に登ったは良いが、降りて来れなくて半べそかいている姿を想像すると
あ〜あ、バカだなあ。
なんでそんなところにひとりで登っちゃったの?
よせば良いのに……。
っと、ある意味、ちょっと可哀想だな、なんて同情して言っている?
そんな気がしますね。
そう思えば、
実際には、高飛車な態度を見せつけられると
ちょっとムッとしたりするところですが、
「stuck-up」を思い出して
ああ、あの人は普通にできないんだなあ、可哀想だなあ、
“She is stuck-up.” =「彼女は高飛車です。」
とひと言いえば、
少しは自分の気も安まるというものです。
「stuck-up」はそんな言葉ですかね?
「She」のところを、そんな人のイニシャルにして
「K is stuck-up」のようにやって、
ひとり哀れみの表情でも浮かべながら、つぶやいてみてくださいな。
-
前の記事
『I work out at least three times a week.』外で仕事をするのではありません。 2014.09.12
-
次の記事
スコットランド人が独立したいのはなぜなのか。 2014.09.16