『そう聞きました。』『そう聞いた。』の「そう」は何を使って表すか?
- 2014.07.25
- 使える英語表現 英語/English

「わたしはそう聞きましたよ。」
「彼はそう言ってました。」
と日本語では言いますが、英語ではこの「そう」は何を使って表現するのでしょう。
「そう」はもともと「そのように」という意味で使われているので、
「その」というところをとって「that」という。
このへんは想像つきますよね。
でも、これをどうやって他の単語とくっつければ良いのか。
ここが思案のしどころです。
「聞きました」で「I heard」だから
“I heard that.” なのかと思ったら、
これだと直訳「それを聞きました。」ですが
意味的には「分かったよ。」のような感じになってしまいます。
ここで登場するのが「That’s what」です。
「That is what」は「それが今話題にしているそれだよ」というフィーリング。
これを「I heard」にくっつけることで
「そう聞きました」「そう聞いたよ」というニュアンスになるんですね。
“That’s what I heard.”
決まり文句です。このまま覚えちゃいましょう!
あわせて読みたい関連記事:
-
前の記事
『I just can’t lose weight.』から知る「just」のひとつの使い道 2014.07.24
-
次の記事
『ハリーポッターがどこに住んでいるか分かりました!』の「分かる」「知る」の使い方 2014.07.28