『むずかしそうですね。』「sounds」で感じ取る気配
- 2014.03.29
- 使える英語表現 英語/English
人の話を聞いている時、意外にむずかしいのがリアクション。
同じことばかり繰り返す訳にはいきませんから、
日頃から相づちボキャブラリーはためておく必要があります。
それが英語ならなおさら。
ずっと “A-ha” とか “N-hn” ばっかり言ってると
「ほんとに聞いてる?」
と思われてしまいます。
相手の話すことを聞いていて、あれ、ちょっと単語が分からないぞ、
とか、内容がむずかしすぎて意味わからないよ、などと思ったら
正直にこう言いましょう。
「難しそうですね。」= “That sounds difficult.”
そうすることで、会話が進んで行くでしょう。
もちろん、こういうことで、相手の話の内容をしっかり理解してますよ、
っていうアピールにもなります。
あなたはこう言ってるけど、ちょっと難しいんじゃないかな、というような
アドバイス的コメントにもなりますからね。
「That sounds …..」は「◯○そう。」「◯○っぽい。」
という意味になります。
“That sounds interesting.” なんていうのも頻繁に使えそうです。
これは「面白そうですね。」という意味ですね。
くれぐれも、字面を拾って「それは興味深そうですね。」などと覚えないようにしましょう。
そんな日本語、変ですから。
-
前の記事
What’s your New Year’s resolution? 2014.03.28
-
次の記事
忙しそうですね。 2014.03.31