『日本ではよくあることです。』の「よくあること」を使い分けよう
- 2014.11.17
- 使える英語表現 英語/English
今日のワンフレーズ英語 :『日本ではよくあることです。』
「common」「usual」「ordinary」「general」……..たくさんあります
外国人と接する機会のある人は経験あると思いますが、
「それって普通?」
と訊かれることがあります。
文化のちがう人と話をすれば、
お互いに「ええ〜っ?!」ということも多いですからね。
今日は、そんなときに使えるフレーズについて考えてみましょう。
「日本ではよくあることです。」= ”That’s very common in Japan.”
「よくあることです」すなわち、「普通です」ってことですね。
そこで「普通」という単語を調べてみると………。
たくさんあるんですよ、これが。
common……様々な時代・場所に共通する一般性を持つこと
ordinary……ありふれていて平凡でおもしろみのないこと
usual…………状況や展開などが通常どおりであること
general………およそ全体に当てはまる一般性をもつこと
universal……例外なく全体に当てはまること
normal………平均や基準から逸脱せず、正常・普通であること
average………ずば抜けたところがなくところがなく、平均的で普通であること
medium………サイズが大きすぎず小さすぎず、中ぐらいで普通であること
ざっとこんな感じです。
さて、「日本ではよくあることです。」というために
何を使うか。
「common」「ordinary」「usual」「normal」あたりは使えるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、使う前に状況を考えて
一番ぴったりくることばを選んでください。
このように既成の単語を使う場合もあるのですが、
「よくある」と言うためには
「happen」(起こる)を使う場合もありますので書いておきましょう。
「それはよくあることだよ」=”It happens.”
これで決まりです。
繰り返されること、習慣などを指してこう言います。
バリエーションとして覚えておきましょう。
まったく余談ですが、「日の丸」って英語では何と言うかご存知ですか?
「the Rising-Sun (flag)」と言います。
日本語だと単に「お日さま」的な情報しかないように思いますが
実は日の出だったのか!と気付かされました。
-
前の記事
『He has an attitude (a bad attitude).』 2014.11.14
-
次の記事
『That’s gross!』「r」と「l」の発音 2014.11.18