『Word – of – mouth』「口の言葉」と書いてなんと解く?
- 2014.12.08
- 使える英語表現 英語/English
今日のワンフレーズ『word – of – mouth』
口伝えのコミュニケーションから生まれた造語?
「word – of – mouth」はそのまま日本語にすると「口の言葉」となります。
このままでは何のことかわかりませんが、
言われてみれば、なるほどその通り! というのが今日のフレーズです。
「word – of – mouth」=「口コミ」
そもそも日本語の「口コミ」とは、
「マスコミ」との対比から生まれた造語のようです。
「マスコミ」=「マス・コミュニケーション」(mass communications)
これがいわゆる『大衆伝達』というもので、
それとは異なり、
「人の口から口へと伝達されるもの」を
「口・コミュニケーション」→「口コミ」と、
半分ダジャレ的な言葉が造られた!
という説が有力です。
ただ、「口コミ」と同時に「手コミ」という言葉も造られてたそうで、
口で語って伝える情報を「口コミ」
活字による情報伝達を「手コミ」と言ったそうです。
現在では、ブログやSNS、BBSに書かれる情報や意見も、
全部含めて「口コミ」と言いますが、
もともと、そういう流れがあったんですね。
「word- of – mouth 」の使い方例としては
“The news was spread by word – of – mouth.”
(そのニュースは口コミで広まった。)
のように、
前に「by」をつけて、「口コミによって」となることが
多いようです。
以上、今日は簡単でしたね。
-
前の記事
映画『KANO〜1931海の向こうの甲子園〜』 2014.12.04
-
次の記事
映画『バンクーバーの朝日』原作を読みたい 2014.12.08